サプリメントアドバイザー資格を
目指す方に、
勉強法のコツや勉強時間の目安など、
まとめています。

1)自分の学習ペースをつくる

完全通信教育のメリットは、自分のペースで学習を進めることができることです。
仕事や他の資格の勉強などと両立できるよう、スケジュールをしっかり組みましょう。

【社会人の学習パターン】
(あくまで参考例です。)
合格するために、学習計画を立てることが大切です。
仕事等とのバランスを崩さないよう、しっかりとした計画を立てるようにしましょう。

(2)テキストをしっかり理解する

テキストをきちんと読んで学習を進めれば、提出の添削問題集も十分に回答できます。
問題はテキストから出題されます。テキストをきちんと読んで学習を進めれば、十分に回答できます。

(3)わからなければ事務局に聞く

勉強を進めていく中で分からないことがあれば、事務局にいつでもお問い合わせください。
些細なご質問でも構いませんのでお悩み事をお聞かせ下さい。

長期型習得希望
この受講スケジュールを参考にしてください。
カリキュラムの流れ
ビタミン・ミネラル編
サプリメント・ハーブ編
各2ヶ月半
ビタミン・ミネラル編
添削問題集
90分
サプリメント・ハーブ編
添削問題集
90分
法律編 2ヶ月
法律編添削問題集 1週間
論文作成 2~4ヶ月
※法律編添削問題集は引っ掛け問題が多いので、テキストと照らし合わせると良い。
この学習の目標
勉強時間について(目安) 1日あたり平均5時間
長期集中型6~9ヶ月
1時間あたり 90分
ポイントはテキストの実践編や資料に論文の題材に最適な内容になっております。
早期型習得希望
当協会のガイドを参考に受講スケジュールを立ててみてはいかがでしょうか?
カリキュラムの流れ
ビタミン・ミネラル編
サプリメント・ハーブ編
1週間
ビタミン・ミネラル編
添削問題集
90分
サプリメント・ハーブ編
添削問題集
90分
法律編 2週間
論文作成 2週間
※論文は引用した内容の掲載を了承しております。
最低300文字から450文字で記載先の明記を最後のページに記載ください。
この学習の目標
勉強時間について(目安) 1日あたり平均5時間以上
(平日)5時間 (土日)7時間
早期取得3週間 1日:1P~5P(テキスト)
添削問題集と見比べながら進めるとテストを受ける際の下準備になります。(特に法律編)
論文用のキーワードや内容など引用書籍などの情報集めをする(受講開始から)


サプリメントアドバイザーの論文執筆:アドバイス

サプリメントアドバイザーの資格取得を目指して論文執筆に取り組んでいる方へ、具体的なアドバイスをお伝えします。

論文執筆の心構え

  • なぜ書くのかを明確にする: 論文を通して何を伝えたいのか、どのような貢献をしたいのかを明確にしましょう。
  • 読者目線を意識する: 読者が論文を読んでどのように理解し、どのような行動につながるかを想像しながら書きましょう。
  • 論理的な思考: 根拠に基づいた主張を展開し、論理のつながりを意識しましょう。
  • 倫理観: 引用や参考文献の明記はもちろん、データの正確性や情報の信憑性にも配慮しましょう。
  • 推敲: 誤字脱字、文法の誤り、表現の改善など、完成後も必ず見直しを行いましょう。

論文テーマの選び方

  • 興味関心: 自分が最も興味を持っているテーマを選びましょう。
  • 社会ニーズ: 健康寿命の延伸やサステナビリティなど、社会的に求められているテーマを選びましょう。
  • 専門性: サプリメントアドバイザーとしての専門知識を活かせるテーマを選びましょう。
  • 独自性: 既存の研究や情報に加えて、自分自身の視点や考察を加えられるテーマを選びましょう。

書き方がわからない場合のみご参考になれば幸いです。

論文執筆は大変な作業ですが、サプリメントアドバイザーとして社会に貢献するための第一歩です。ご参考にしていただければ幸いです。上記の内容でも、ご不安や疑問点がございましたら、当協会事務局までご連絡をお願い申し上げます。
一般社団法人 日本ニュートリション協会(JNF) 事務局