充実の教材!
受講テキストから現場が見える!

サプリメントに関する知識の修得を目指して、米国の栄養学をベースに、関連知識を学習できるようカリキュラムが用意されています。忙しい方や通学できない方にも最適です。
※「サプリメントアドバイザー養成講座」の学習方法は完全通信教育です。お申し込みから認定まで、すべて郵送で行います。仕事や学校、家事をしながらご自分のぺースで学習できます。忙しい方や通学できない方にも最適です。

健康・サプリメント先進国アメリカの栄養学に基づくと同時に、厚生労働省のガイドラインに沿った内容のカリキュラムです。
糖質・脂質・たんぱく質などの栄養素、サプリメントの基礎知識からサプリメントビジネスに関する法律や実例までを体系的にまとめたテキストと添削指導で知識をしっかり定着させます。サプリメントの摂取方法や的確なアドバイスができるようになります。

充実の教材!テキストから現場が見える!

サプリメントは薬ではありませんが、アドバイスの表現方法や広告方法を誤ると法律に触れる場合があります

セカンドステージの「法律編」では、エキスパートとして知っておかなければならない薬機法や健康増進法、景品表示法など、関連法令10法令をどなたにも分かるように解説しています。

「実践編」では実際の現場でサプリメントアドバイザーとして活躍中の方が監修

多くの実例に基づいてアドバイザーに不可欠な実践的なコミュニケーションのノウハウなどを分かりやすく解説しています。

表現規制例

×「便秘に効きます」
「便秘」「効く」という表現は薬機法によってサプリメント(食品)には使用できません。

○「お腹の調整を整える」
特定保健用食品であり、厚生労働大臣により表示を許可されたものに限り表現可。

受講テキスト紹介

1stステージ(基礎編)

【受講テキスト1】ビタミン・ミネラル編

【受講テキスト1】ビタミン・ミネラル編
テキスト(A4版:152P)

サプリメントを学ぶためにはビタミン・ミネラルの知識は必須です。本受講テキストでは糖質・脂質・たんぱく質などの栄養素から、ビタミン・ミネラルまでの基礎知識、日本人の食事摂取基準までを網羅。
ビタミン・ミネラルの基本や専門知識まで無理なく修得できます。

第1章 栄養素とは何か
第2章 栄養素の働き
第3章 食生活指針
第4章 食物と
巻末資料
日本人の食事摂取基準(2015年版)
アメリカの食事摂取基準(2010年版)

テキスト抜粋

1.食べ物が生命を維持する

ビタミンについて語る前に、生物の生命を維持し、健康を増進するために不可欠な栄養素について考えてみよう。
人は食べなければ生きていくことができない。人の体は外部から栄養素を補給しなければ生命維持していけない仕組みになっているのである。つまり、食べ物に含まれている栄養素と健康は極めて密接な関係にあるといえる。
では、人に必要な理想的な栄養補給とはどのようなものか。それは、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく摂取することである。こうした栄養素が体内の器官で利用されることによって、はじめて健康が維持できるのである。(以下略)

【受講テキスト2】サプリメント・ハーブ編 

※受講テキスト3はテキスト2と合併しております。

【受講テキスト2】サプリメント・ハーブ編 <h4>※受講テキスト3はテキスト2と合併しております。</h4>
テキスト(A4版:164P)

サプリメント編ではサプリメントの定義から正しい摂取方法、スポーツサプリメントについて学び、消費者へ的確にアドバイスできる知識の習得を目指します。ハーブ編ではサプリメントの素材として活用されるハーブの歴史をはじめ、効用と具体的な活用方法が学べます。

第1部 サプリメント編
第1章 サプリメントとは何か
第2章 サプリメントを活用するための基礎知識
第3章 スポーツサプリメント
第4章 サプリメントに使われる素材

第2部 ハーブ編
第1章 ハーブとは何か
第2章 スパイスとは何か
第3章 ハーブを活用するための基礎知識
第4章 ハーブとして使われる素材

巻末資料
食品表示法ができました
「機能性表示食品」制度がはじまります

テキスト抜粋

1.サプリメントの定義(サプリメント編)

サプリメントの定義とは一体何だろうか。
サプリメントとは英語のSupplement(補足)のことであり、食事を補う、栄養補助食品のことと定義すればいいだろう。
アメリカでは1994年に成立したDSHEA法(栄養補給食品健康教育法)によって“Dietary Supplement”とは「ハーブ、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養成分を1種類以上含む栄養補給のための製品」として明確に定義され、形状は錠剤(タブレット)やカプセル、パウダー状、顆粒、液状など、通常の食べ物の形以外のものとされている。つまり、サプリメントは医薬品と食品の間に存在する別の栄養補助食品として明確に定義がなされているのである。(中略)
しかし日本においては、まだまだサプリメントについて正しい認識がされていないようだ。アメリカでは「食品」と「医薬品」の中間にサプリメントは位置づけられている。ところが日本では「食品」扱いである。この差はサプリメントが誕生した背景にあるといっていいだろう。(以下略)

1.ハーブの故郷は紀元前の地中海沿岸(ハーブ編)

現在ではすっかり私たちの暮らしの中に定着してきたハーブだが、その歴史ははるか紀元前の昔から始まった。ハーブの歴史はヨーロッパの南方の地中海沿岸地方から始まったとされ、紀元前1700年頃に書かれたエジプトの文書にはすでにハーブに関する記述を見ることができる。さらに驚くべきことは、文書中に、その時点から遡ること4000年前も前からハーブが薬用として用いられたという記録が残されていることだ。そこに登場するハーブはニンニク、ジュニパーなどで、いずれも幅広い効用を持つハーブとして知られ、現在でも利用されているものばかりである。(以下略)

※テキストの合併に伴い、受講テキスト3は欠番となっています。

2ndステージ(ビジネス編)

【受講テキスト4】法律編

【受講テキスト4】法律編
テキスト(A4版:94P)

サプリメントは「薬」ではありません。しかし、表現方法や広告方法を誤ると法律に触れる場合があります。 サプリメントアドバイザーとして知らなければならない法律は、薬機法や健康増進法、景品表示法など10法令にも及びます。
本受講テキストでは、これら関連法令を分かりやすく解説しています。

第1章 サプリメントに関する国内外の制度
第2章 サプリメントに関わる法律
薬機法、健康増進法、景品表示法、JAS法ほか
第3章 Q&Aで読み解くサプリメントのルール
健康食品の製造・販売・輸入、表示と広告、違反事例と罰則ほか
第4章 法令集

資料編

資料編
テキスト(B5版:118P)

健康食品に係わる行政からの通達を一冊にまとめました。
より深い理解と知識の習得にお役立てください。

<目次>
特定保健用食品
栄養機能食品
栄養表示基準制度とは
特別用途食品
「健康食品」に係わる制度の見直し
「健康食品」に係わる制度に関する質疑応答集
「いわゆる健康食品」の摂取量及び摂取方法等の表示に関する指針
無承認無許可医薬品の指導取締りについて

テキスト抜粋

サプリメントと医薬品の違い

日本における食品の定義は食品衛生法に、医薬品は薬機法によって規定されている。しかし、規制緩和政策により医薬品の形状や用法などが緩和されたため、食品と医薬品の区別はいよいよ難しくなっているのが現状だ。
食品と医薬品の区別は、1971年(昭和43年)の厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」(通称46通知←資料編参照)の「医薬品の範囲に関する基準」に基づいて行われ、(1)成分本質(原材料)、(2)表示された効能効果、(3)形状(剤型、容器、包装、意匠など)、(4)表示された用法容量などから総合的に判断される。
サプリメントは食品として分類されている。ところが、ビタミンやミネラルなどの成分を含む製品は医薬品としても販売されている。また、錠剤やカプセルなど医薬品と同様の形状のサプリメントも多い。果たしてサプリメントと医薬品はどのように区別されているのだろうか。(以下略)

Q&Aで読み解くサプリメントのルール ※Qのみ一部抜粋

健康食品の製造・販売・輸入

Q.サプリメントの品質や製造方法などに決まりはありますか。
Q.サプリメントなど健康食品を販売するのに許可は必要ですか。もし、必要なら許可の取得方法も教えてください。

健康食品の表示と広告

Q.健康食品の広告に「ダイエット」という表現を使用することはできますか。
Q.健康食品のラベルや添付文書、パンフレットなどに摂取の時期や量、方法などを示すことはできないのですか。

健康食品と医薬品

Q.海外で食品として販売されているものは、日本でも食品としてみなしてよいのでしょうか。

資料編抜粋

無承認無許可医薬品の指導取締りについて 昭和46年6月1日薬発第476号厚生省薬務局長通知

昨今、その本質、形状、表示された効能効果、用法容量等から判断して医薬品とみなされるべき物が、食品の名目のもとに製造(輸入を含む。以下同じ。)販売されている事例が少なからずみうけられている。かかる製品は、薬機法上の医薬品として、その製造、販売、品質、表示、広告等について必要な規制をうけるべきものであるにもかかわらず、食品の名目で製造販売されているため、

1.万病に、あるいは、特定疾患に効果があるかのごとく表示広告されることにより、これを信じて服用する一般消費者に、正しい医療を受ける機会を失わせ、疾病を悪化させるなど、保健衛生上の危害を生じさせる。(以下略)

【受講テキスト5】サプリメントアドバイザー実践編

【受講テキスト5】サプリメントアドバイザー実践編
テキスト(A4版:72P)

サプリメントアドバイザーをビジネスとして行う場合の心構え、マナーを解説。
資格をいかに仕事に結びつけるかなどのノウハウ、また顧客に対する対話の実践方法などを学びます。 実践の場ですぐに役に立つ知識が身につけられます。

第1部 サプリメント編
第1章 サプリメントとは何か
第2章 サプリメントを活用するための基礎知識
第3章 スポーツサプリメント
第4章 サプリメントに使われる素材

第2部 ハーブ編
第1章 ハーブとは何か
第2章 スパイスとは何か
第3章 ハーブを活用するための基礎知識
第4章 ハーブとして使われる素材

巻末資料
食品表示法ができました
「機能性表示食品」制度がはじまります

テキスト抜粋

アドバイザーの仕事とは

アドバイザーとは、人に専門的な知識や技術を教えるプロフェッショナルである。それだけ一般の人よりも深い知識・技術、ノウハウが求められ、常にそれらを磨いていかなければならない。
アドバイザーのメリットとして考えられる点は、やりがいがあり、仕事をしながら自らが成長できることである。
サプリメントアドバイザーは文字通り、サプリメントの知識、適切な利用法などを消費者にアドバイスする人ということになる。
広義では、サプリメント購入希望者に商品の特徴などを説明する役割や消費者に対して健康に関する啓蒙をしたり、トラブルに対応したり、サプリメントに対する質問に答える義務なども含まれる。これらを総称してサプリメントアドバイザーと呼ぶことが多い。(以下略)